doudoufleur

保育士どぅどぅの手作りブログ。

【あみぐるみ史】編み物の発生~「あみぐるみ」の誕生まで

みなさまこんにちは。doudouです!

すっかり浸透している「あみぐるみ」という言葉。いつから使われているものなのでしょうか?

今回のブログでは、歴史をさかのぼって、編み物の歴史からあみぐるみが誕生するまで、ざっくりとですが紹介していきます。

 

 

編み物の歴史

編み物の起源は紀元前3世紀ごろの古代エジプトにあるようです。これが4世紀ごろにヨーロッパに伝わり、11~14世紀に定着。ルネサンス期に非常な発達を見せました。

かぎ針編みの起源ははっきりとはしていませんが、18世紀にスコットランドの田舎で発展したとみられています。当時はこの編み方に名称はありませんでしたが、使用されていた道具(かぎ針)のかたちはほぼ完成されていました。

1820年にオランダの雑誌で始めて、「かぎ針(aiguille à crochet)」という名称が現れ、編み方も紹介されています。

日本の手編み

1680年長崎で、武士層への土産として、町人が輸入毛糸で手編み靴下を作り始めました(靴下は武士の戦装束に必要な高級品でした)。それから幕末の1820年、武士が貧しくなってきた頃、彼らの間にも内職として手編み靴下を編むことが流行します。

所蔵品紹介 -株式会社ナイガイ NAIGAI|靴下・ソックス・メンズアンダーウェア-

水戸光圀が履いた靴下が紹介されています。

 

明治時代に入ると、女学校で編み物の学科や専門学校も現れます。1917年ごろからは国産毛糸が増産で安くなり始め、編み物は一般的になりました。また1950年、江藤春代が編み図記号を統一したことで、編み物は生活に深く根付いていきました。

 

https://web.archive.org/web/20220807112702id_/https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/71/12/71_783/_pdf

北川ケイ「明治期~昭和期に活躍した江藤春代の編み物普及活動と日本における編み物の変遷」

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 江藤春代の編物普及活動
価格:7,432円(税込、送料別) (2024/9/8時点)

 

あみぐるみ」の誕生

1887年の『西洋毛糸編物教授法』には、あじさいや枇杷の編み方が載っています。毛糸で被服以外の小物を作るというアイデアは、あみぐるみの起源に近いと言えそうです。

dl.ndl.go.jp

1955年に初めて、『縫いぐるみと編みぐるみ』という、「編みぐるみ」の名を冠した本が現れました。このあと1970年まで「あみぐるみ」という用語は雄鶏社の出版物からしか見つからないため、「あみぐるみ」は雄鶏社が生んだ言葉なのかもしれません。1970年代になると、あみぐるみの作り方を紹介する本が急増します。その話題性や人気を感じられます。

 

あみぐるみ」、世界へ

海外で「あみぐるみ」は21世紀まで良く知られていませんでした。2003年、Etsyというハンドメイドサイトで、「amigurumi」として販売され始めると、2006年にはヨーロッパ、アメリカで人気上位の商品のひとつになりました。

https://www.etsy.com/market/crochet_amigurumi

↑「Etsy」フランス版のサイトです。

おわりに・現代のあみぐるみ

いかがでしたでしょうか。かなり駆け足でしたが、簡単に編み物とあみぐるみの歴史をたどってきました。

近年はあみぐるみを作る人がどんどん増え、技術も洗練されてきています。ミシン糸や刺繍糸で編むミニチュアあみぐるみや、リアルなあみぐるみ、一風変わった動物たちのあみぐるみ…。「推し」をあみぐるみにするなど、サブカルとの親和性が高いのも、あみぐるみの特徴ですね。

筆者もたくさんかわいいあみぐるみを作っていきたいです♪

 

minne.com

 

 

【色落ちする?布用スタンプ】何回洗濯できるか実験!

みなさまお久しぶりでございます!

Ca fait longtemps. どぅどぅです。

 

かわいい消しゴムハンコを彫れた!
ハンコを使ってオリジナルのグッズを作ってみたい!

 

そんな素敵なアイデアをお持ちのみなさまに朗報です。布用スタンプ、とっても強力で、洗濯してもぜんぜん落ちませんでした!

今回は、実際に洗濯してみる様子をまとめています。

ではご覧ください♪

洗濯(1~9回目)

洗濯していくものはこれ!

「ネコ―スター」の消しゴムハンコです。捺した後にアイロンをかけてあります。

 

使用したスタンプ台は、「ツキネコ」さんの「バーサクラフト」

どの手芸店にもほぼ必ず置いてある、ポピュラーなスタンプ台です。

 

 

それでは洗濯していきます!

洗濯回数は、コースターの隅に縫い付けたマスキングテープに正の字を書いてカウントします。

日常で着たお洋服と一緒に、洗濯洗剤と柔軟剤を入れて洗濯しました。

 

まずは1回目。ほとんど変わりはありません。

 

スキップしながら見ていきます。

2回目、4回目。

8回目、9回目。

 

ぜんぜん変化がありません!

 

洗濯(ワイドハイター)

こうなったら最後。10回目の洗濯では、ワイドハイターをかけてみます!

それ~!!じゅわわ!(ブレててすみません)

結果

さて、10回の洗濯が終わりました。

同じように作ったコースター(洗濯なし)とくっつけて比較してみます。

いかがでしょうか?

洗った方がほんの少し薄くなっているような気はしますが、ほどんど色は落ちませんでした!

まとめ

今回使用したのは「バーサクラフト」でした。10回も洗濯すれば少しは色落ちするだろうな...と思っていたのですが、ほどんど変わりがなく、びっくりの結果でしたね~!

 

また、今回使用した「ネコ―スター」の作り方は過去のブログでご紹介しています。よかったら見てみてね。

doudoufleur.hatenablog.jp

今回は10回洗濯をしましたが、この後ももう少し続けてみようと思います。結果がでれば追記しますので、どうぞお楽しみに!

今回もお読みいただきありがとうございました!

以下のページで今回実験したのと同じコースターを販売しています♪

 

minne.com

 


 

【ひとり暮らしのゆる防災準備】オススメ防災リュックとちょい足しアイテム!

Coucou!どぅどぅです!

南海トラフ地震...!?

きゃあぁぁなにそれ怖いいぃぃ!!

今年の4月からひとり暮らしを始めたばかりで、防災グッズはまだ準備できていませええぇぇん!!たいへんだ!!

 

そこで、防災グッズを調べたおした筆者が、コスパと実用性のいいオススメ防災グッズをご紹介していきます♪

おすすめ防災セット3選

ピースアップ30点防災セット

 

リュックサックのカラーバリエーションが9色と多く、狭めのお部屋に置いても馴染みやすいと思います。さらに、多くが一万円を超える防災リュックの中ではかなりコスパが良いです!

 

sonae∔防災リュック

 

こちらは、とにかくかわいい防災リュック!普段使いできそうなくらいに垢ぬけたデザインです。被災経験のある女性防災士が監修したそうなので、中身の充実度も信頼できます。

 

ラピタ シェルターキット

 

楽天市場で人気ナンバーワンの商品!色分けされたポーチに、それぞれのグッズが入った状態で配送されてくるため、とっても使いやすいです。

リュックには反射板が付いており、しかも防水なので、夜間や雨天でも安心です。

 

ピースアップ防災セット 中身だけ

 

使っていないリュックやカバンをお持ちの方は、中身だけの防災セットがおすすめ!リーズナブルに準備ができますね♪

 

防災リュックにちょい足し!

甘いもの

避難生活が始まると、かなりストレスが溜まってくるそう。娯楽も無くなってしまうので、甘いものや美味しいものを持っていると、かなり安心できるようです。

 

生理用品

また、能登半島地震の時にも問題になっていましたが、女性は生理用品を入れておいた方が◎です。また、下着を替えられないときのために、おりものシートがあればさらに快適になること間違いなしです。

 

災害に備えて!おすすめサイト

他の防災に関するウェブサイトももぜひ参考にしてみてくださいね!

こちらは筆者がわかりやすい!と思ったおすすめサイトです☆

 

www.resonabank.co.jp

 

www.pref.hiroshima.lg.jp

おわりに

以上、忙しい一人暮らしでもさくっと準備できる、おすすめ防災リュックとちょい足しアイテムのご紹介でした!

あまり不安になりすぎず、いつもどおりの生活を送りながらも、しっかりと備えておくと日々の安心感がぐっと増しますね。みんなで安全に、幸せに生きましょう!

 

では今回はこの辺で。ありがとうございました。Merci!

 

【『インサイド・ヘッド2』おすすめっ!!】感想・レビュー(ネタバレあり)

みなさまこんにちは。Excusez-moi♡ どぅどぅです。

インサイド・ヘッド2』観てきましたあぁぁ!

主人公はティーンエイジャーになったライリーです!!かわいい!!

思春期の複雑な人間関係、漠然とした不安感、自分への自信喪失...。みんなが経験したであろう「思春期あるある」が本当に面白かったです!

さらに、必死で大人になろうと奮闘するライリーを、いとしい、応援したい、という親心のような気持ちが湧き出てくるのもたまりません!!

本記事では、筆者が『インサイド・ヘッド2』を観た感想やレビューを、魅力がいっぱい伝わるように書いてみたいと思います!

 

 

あらすじ

以下、ディズニー∔からの引用です。

世界中に大きな感動を与えた『インサイド・ヘッド』の続編である本作は、思春期を迎えちょっぴり大人になった少女ライリーが主人公。転校した学校にも慣れ、ライリーの頭の中の感情たちヨロコビ、カナシミ、ムカムカ、ビビリ、イカリは、ライリーが幸せに暮らせるように奮闘する毎日を送っていた。しかしある時、突然大きな“謎の警報”が頭の中に鳴り響く!感情たちが暮らす司令部が壊されてしまうが、そこで新たに現れたのがオレンジ色の感情<シンパイ>だった…

『インサイド・ヘッド』1作目が地上波初放送!監督ピート・ドクターの作品を特集 |Disney+(ディズニープラス)公式

ここからネタバレあり!

 

憧れていた高校のアイスホッケーチームの合宿にスカウトされたライリー。はしゃぐライリーとヨロコビでしたが、から回りをしてしまい、チームメイトに冷たい視線を向けられてしまいます。

そこに登場したのが「シンパイ」たち。「このままではライリーは一生孤独。ライリーは変わらなきゃ」と主張するシンパイによって、もともといた5人の感情たちは司令部から追い出されてしまいます。

シンパイの作戦やアイデアで、ライリーは高校生たちの仲間に入ろうとします。しかし打算的な行動も多く、次第にライリーの性格を形成する「友情の島」や「正直の島」が壊れたり、「皮肉の裂け目」で心が傷ついたりしていきます。

いっぽう司令部から追い出されたヨロコビたちは、なんとか戻ろうと奮闘するものの、不安定に揺れ動く心の中を移動するのは容易ではありません。戻ることをあきらめそうになってしまいますが、その間にも「ライリーらしさ」はどんどん失われていきます。

 

「自分らしさ」ってどう作られているのか。思春期の危機を経て「心が成長する」ってどういうことか。ライリーと一緒に、たくさんの気づきを得られる映画です。

 

 

もともといた感情たちの成長

司令部から追い出されたもともとの感情たちにも変化が訪れます。司令部に戻る、という試練の中で、感情たちの中の感情も豊かになっていくのです。

ヨロコビが悲しみ、怒り、あきらめそうになったり、カナシミが勇気を出して単独で行動したり。また、イカリが他の感情たちを励まし笑顔にさせ、ムカムカがライリーや他の感情のためにぐっと我慢をします。ライリーの成長と共に、感情たちもどんどん複雑になっていく様子が表現されます。

 

ここで筆者が思い出したがブリッジスの「情緒の分化」です。

引用元:情緒Part2|あいひん

 

「心の成長」のひとつは、こんな風に、単純だった感情たちがどんどん分化し複雑になること。思春期のつらい試練を乗り越えた先に、感情の分化があり、そして色々なことを感じ、考えられる「大人」になっていくのでしょう。

 

 

「じぶんらしさ」とは

「じぶんらしさ」とは?とまっすぐな目で聞かれると、私たち大人は答えに詰まってウッとなるのではないでしょうか。そんな大人こそ、この映画を見て癒されてほしいです。

インサイドヘッド2』では、『1』には無かった、「じぶんらしさの花」というものが登場します。ライリーの大切な記憶が紡がれることで咲く花です。

ライリーの「じぶんらしさの花」は、ヨロコビが大切に育てた、ひたすらにポジティヴで朗らかな花でした。それでは思春期を乗り切れないと判断したシンパイは、ヨロコビの「花」を引っこ抜き、新しい「花」を作ってしまいます。しかし、シンパイの「花」を咲かせたライリーは、自信がなく、攻撃的な性格になってしまいます。

ひとつの価値観だけでは、「じぶんらしさ」は機能しえないというわけです。

ライリーがどうやって確固たる「じぶんらしさ」を手に入れるかは、映画を見てのお楽しみ!ですが、最後にシンパイが言う、「ライリーらしさを決めるのは私たちじゃない」というセリフはとても重要です。「ライリーらしさ」は、特定の感情や記憶だけが支配するものではなく、今まで彼女が感じた全ての感情、全ての記憶がより合わさって紡がれたものだったということに、大人になった感情たちは気づくのです。

 

だから、「じぶんらしさ」って何?と聞かれたときに、私たち大人が答えに詰まるのは当たり前だということです。沢山の感情や記憶がごちゃごちゃと存在しているわたしそのものが「じぶんらしさ」であり、ごちゃごちゃしているのは沢山の感情を経験しながら一生懸命に生きてきた証拠であるんだろうと思います。

 


 

鑑賞後のここちよさ

インサイド・ヘッド』で筆者が一番好きなポイントが、感情たちがライリーのことをとても愛しているところです。それゆえ私の中にもいるであろう感情たちも、きっと私のことを愛してくれているんだろうなぁと自然と思うことができる。つまり自己肯定感最強マシマシ映画なんです。

さらに、他の人たちの中にも、それぞれに彼ら自身を愛している感情がいることにも気づかされます。そう考えると、電車で隣り合っただけの人だって、かけがえのない、大切にされるべきひとりなのだと改めて思うことができます。

鑑賞後、なんだか世界が優しくきらきらして見えるような、ほんとに素敵な映画でした。


 

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございました。ここに書けたのはほんの一部で、もっともっと素敵なシーンや楽しい発見がもりだくさんな映画です。

もう、これは、実際に見るしかない!

映画館へ急げ~!!

インサイド・ヘッド2』だけを見てももちろん面白いですが、『インサイド・ヘッド1』をまだ見ていない方は、ぜひこの機会に見てみてください!!こちらも本当に心がぽかぽかする映画です。

 

 

 

 

では今回はこのへんで!『インサイド・ヘッド2』見たよ!という方はぜひコメントで感想を共有していただけると嬉しいです!!Au revoir!

 

 

 

minne.com

 

【あみぐるみの毛糸、何がいい?】筆者のおすすめも紹介!

おげんきですか?Coucou!どぅどぅです。

あみぐるみって、結局どの糸で編んだらいいの、、?

毛糸選びはニッティングの醍醐味。しかし手芸店でずらりと並ぶ毛糸を前にして、途方に暮れた経験のある方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

筆者も最初はなんとなく選んで編んでは、なんだかキレイに作れないなぁと悩んでおりました。

なかなか深いこの悩みを解消すべく、今回の記事では、500円以下の値段で気軽に購入できる4種類の糸で編み比べて、それぞれの糸の特徴や編みやすさなどを解説していきたいと思います。

みなさんの理想のあみぐるみ作りに少しでもお役にたてますように!

かんたん!毛糸のラベルの見方

ラベルにはいろいろと情報が書いてありますが、とりあえず、あみぐるみを編むために見た方が良いのは

・糸の成分

・その糸を編むのに適しているかぎ針の号数

です。

この毛糸のばあい、糸の成分は「ウール100%」、かぎ針の号数は「7~8号」です。

あみぐるみを編む際は少し小さめの針で編んだ方が良いので(詳しくは前回のブログから)、5~6号の針を持っていれば大丈夫、と考えればOKです。

 

ただし、毛糸の素材や「より」の強さの違いによって、ラベルに表示されているのとは異なる号数のかぎ針を使った方がきれいに編める場合もよくあります。いろいろな号数のかぎ針をそろえておくのがベストです。

 

それでは!代表的な糸の素材である、ウール、コットン、アクリル、そして毛糸売り場に行くと必ず置いてあって気になっちゃう、あみぐるみが編みたくなる糸」の4種類の糸で編んでいきたいと思います。

「編みやすさ」、「形の作りやすさ」、「編地の見た目」の3点で比較してみます♪

 

ウール

まずは先ほども登場したウール100%の毛糸から!

ウールはヒツジの毛のことですね! 色や毛糸の種類のバリエーションが多く、どんな編み物にも使える汎用性の高い糸です。

 

では、ウールの糸で編んでいきましょう。

編んでいる途中はこんな感じです。目も拾いやすく、なかなか編みやすいです♪

 

完成しました!

 

・編みやすさ ★★★★☆

なめらかな糸なので、ストレスなくするすると編むことができました。

ただし柔らかいため、毛糸を張り気味にしながら編まないと隙間ができやすいです。また、この毛糸は「より」も緩めであるため若干糸が割れやすいです。

 

・形の作りやすさ ★★★★☆

細かい調節がしやすく、それぞれのパーツをきれいに編めます。編地に弾力があるため、綿を詰めるところんと丸みのある形になります。

 

・編地の見た目 ★★★★★

編み目が目立ちづらく、なめらかな仕上がりになりました。手触りも、もちもちと気持ちいい感触です。

・筆者のオススメ度 ★★★★★

 

 

コットン

お次はコットン!肌触りが良く糸が傷みにくいため、衣類を編むときによく使われます。

 

コットンはしっかりと強い糸なので編みやすいです。

ただ毛羽立ちがほとんどないので、増やし目や減らし目をすると写真左のように若干すきまが空いてしまいます。

今回は白色の毛糸なので綿を入れても隙間が目立ちませんでしたが、濃い色の毛糸を使ってその中に白色の綿を入れる場合、編地の隙間から綿が見えてしまうかも知れません。

 

完成しました!それではコットンのレビューです。

・編みやすさ ★★★★☆
糸自体はつるりとなめらかで、針が通りやすく目数も数えやすいです。
きつめに編まないと隙間ができやすいのが難点です。


・形の作りやすさ ★★★☆☆
糸に伸縮性がないので若干カドが出やすいです。かちっとした形を作りたい方にはおすすめです。

・編地の見た目 ★★★☆☆
しっかりとした硬めの編地になりました。毛羽立ちが少ないため、編み目の凹凸は比較的目立ちます。

・筆者のオススメ度 ★★★☆☆
 

 

アクリル

3つ目はアクリルです!百均で売られている糸はほぼアクリル毛糸ではないでしょうか。安価かつ、色のバリエーションも多いのが魅力です。

 

編んでいる途中はこんな感じです。

この製品の特製で、少しもこもこしています。

 

完成しました!

 

・編みやすさ ★★★★★
「より」が強くしっかりとコシのある糸なので、とても編みやすくムラもできにくいです。

・形の作りやすさ ★★★★★
ぎゅぎゅっと目を詰めて編めるので思った通りの形が出やすいです。

・編地の見た目 ★★★★☆
目の揃ったきれいな編地になります。
触ったときの化学繊維っぽいキシキシした感じは、気になる方は気になるかも…。

・筆者のオススメ度 ★★★★☆

 

 

あみぐるみが編みたくなる糸」(ポリエステル)

最後はお待ちかねの、「あみぐるみが編みたくなる糸」です。鮮やかな色と、ベロア生地のようなしっとりとした毛が魅力のモール糸です。

 

では編んでみます!

やはりふわふわの毛糸なので、編み目が見えづらいです…。

しかし、モール糸にあるあるの「伸びる」「ちぎれる」「毛が絡まってほどけない」などの問題はほぼ無く、普通の糸のように扱うことができました。すごいです!

 

 

・編みやすさ ★★★☆☆
やはり目が見えづらいので編みやすさは★3つです。また、針を通すたびに若干キシキシ引っかかる感じもありました。
毛糸自体は柔らかすぎず硬すぎず、程よい編み心地でムラなく編めました。

・形の作りやすさ ★★★★★
アクリル毛糸と同じくムラなく編みやすいため、思った通りの形になりやすいかと思います。

・編地の見た目 ★★★★☆
ぎゅっと詰まったきれいな編地になりました。小鳥の羽はすじ編みで仕上げているのですが、モコモコしているので見えづらくなっています。

・筆者のオススメ度 ★★★☆☆
 

 

この糸が好きな方は、DMCのHAPPY CHENILLもオススメ!ぜひ試してみてください!

 

まとめ

以上、筆者が実際に4種類の糸で編み比べてみた感想でした。

スタンダードなあみぐるみに向いている糸は、ウールやアクリルのような、ある程度の毛羽立ちがある柔らかめの糸ではないかなと思います。反対に、コシの強いコットンなどは、あみぐるみにはあまり向いていないと言えそうです。

とはいっても⇩のような、あみぐるみ向けの柔らかいコットンの毛糸もあります。

 

毛糸の可能性は無限大!

どんな毛糸を使っても、それぞれの糸の味がでて素敵になることは間違いありません!!!

「こんな毛糸も良かったよ!」という体験や、「この毛糸がお気に入り!」など、ぜひぜひコメントで共有してください♪

 

 

今回もご覧いただきありがとうございました!他の記事もぜひぜひゆったりとみて行ってくださいね♪

 

minne.com

 

【ペレットの使い方】いちばん手軽な方法をご紹介!

みなさんお元気ですか? Salut ! どぅどぅです。

今回は、意外と使ったことが無い!?ペレットの簡単な使い方をご紹介します!


ペレットとは

ペレットとは、あみぐるみやぬいぐるみに入れる重石のことです。お店でぬいぐるみなどを購入すると、お尻や手足にざくざくとした、わたとは違う感触の素材が入っていることがあると思いますが、それがペレットです。

たいていプラスチック製で細かいつぶつぶの形をしています。

手芸店に行けばかならず置いてあります!

 

ペレットのメリット

ペレットは前述したように重石として使います。

しっかり座らせたいぬいぐるみのお尻に入れるのは定番ですが、おきあがりコブシやお手玉などにも使えます。またウェディングのギフトとしても人気の、ウェイティングベアに重さを出すのにも使われます。

ぬいぐるみが思いどおりの形で安定するのはもちろん、手に取った時に重みを感じられるところも、ペレットを入れるメリットのひとつだと思います!

 

 

ペレットの使い方

編み目や縫い目からからペレットが零れ落ちないように小さな袋を縫って、そこにペレット入れて使う、というのが基本的な使い方です。

ペレットが漏れてくる隙間のないぬいぐるみであったり、子どもの使用する可能性の無いものであれば直接入れることもできます♪

では、筆者があみぐるみにペレットを入れる様子をご紹介します♪

 

まずはペレットを入れたいぬいぐるみの底より、ふたまわり大きいくらいの布を用意します。ぬいぐるみの中でごわつかないようにできるだけ薄い布を使うのがポイントです!

 

布の端をちくちく並縫いしたら軽く絞って、その中に限界までパンパンにペレットを詰めます。

ティースプーンを使うとスムーズに入れられます!

ペレットを入れたら袋をぎゅっと絞り、空き口を適当に縫ってペレットが漏れないように完全にふさぎます。

完成したら、あとは作品の中にポンっと入れるだけ!

 

さて、ペレットを入れたら残りを編んで…

小鳥のあみぐるみの完成です!

 

 

 

まとめ

今回は小さくて軽い小鳥のあみぐるみを作りましたが、ペレットを入れたことで重心が安定し、倒れずにしっかりと座らせることができました!

ペレットを入れるだけで作品の完成度もぐっと上がります。まだ使ったことのない方はぜひぜひお試しください!

今回も記事をお読みいただきありがとうございました!他の記事もぜひゆったりと読んで行ってください~!

 

doudoufleur.hatenablog.jp

 

minne.com

 

【パペットを作る】オリジナルあみぐるみ作り③

皆さんお元気でしょうか。Comment allez vous?どぅどぅです!

 

 

今回はオリジナルのパペットを編んでみました!

簡単な型紙の作り方から編み方までご紹介します。この記事の作り方を応用すれば、どんなオリジナルパペットも作れちゃいますよ~!

はじまりはじまり~!

材料を確認する

今回使用する材料はこちら!

ハマナカかわいい赤ちゃん 2玉
・クロバーかぎ針(8号)
・わた
・目ボタン 13mm
・リボン、鈴、チーク(お好みで!)
 
ハマナカかわいい赤ちゃんは洗濯機で丸洗いできる毛糸なので、肌に触れるパペットにはぴったりの毛糸ではないでしょうか。
 
パペットはある程度大きさのある作品なので、2本どりでざくざく編んでいこうと思います。

今回は2玉使用するので、写真のようにそれぞれの毛糸玉から1本ずつ糸を取りました。もちろん1つの毛糸玉の両端を出してもOKです!
 

 

型紙を描く

次は型紙を描いていきます。

まずはざっくり手形を取ります。パペットの手になる親指と小指をぴょんと伸ばして描きましょう。

こんな感じ!

 

手形に合わせてパペットの型を描きます。大きさが大体あっていれば手形とズレても大丈夫!

 

型紙ができたら、必要なパーツを書き出します。

あみぐるみ作りに必要な情報をぜーんぶメモできてしまう、とっても便利なフォーマットはこちらからダウンロード可能です☆

 

 

パーツを編む

それでは!型紙に合わせてそれぞれのパーツを編んでいきましょう。

オリジナルあみぐるみの基本的な作り方は前回のブログをご参照ください♪

パペット作りでポイントとなるパーツが、写真左下にあるぼうしの形のパーツ。頭の内側に手を入れる部分です。

手の大きさに合わせて型紙を描き、編んで作ります。

 

また、パペットの腕が付くところには、指を入れる穴を開けます。

穴の部分は、写真右のように編みます。手の大きさやゲージに合わせて、くさり編みの長さを調節します。

 

 

組み立てる

作ったパーツを組み立てていきます!毎回、可愛くなるかな~、ちゃんとできるかな~と不安を感じつつ、でも、個人的にいちばん楽しい作業です。

 

まずは頭と、その内側をはぎ合わせていきましょう。

3/2ほど進めたら、綿をぎゅぎゅっと押し込んで入れます。

 

ここ以外はいつものあみぐるみと同じように組み立てていきます。

胴体、手、しっぽ、耳、どんどん縫い合わせて...

じゃじゃん!いい感じにできました!

仕上げ

最後に顔を作ります。リボンと鈴もつけてみます。

チークを少し付けると血色が良い感じに見えて可愛くなるのでおすすめです!

 

 

完成!

完成です!!

 

おわりに

オリジナルパペット作り、いかがでしたでしょうか。

筆者(保育士です)は今回作った猫ちゃんをを保育園に持って行くと、子ともたちが撫でたり触ったり、大喜びしてくれました。鈴の音を聞いて0歳児の赤ちゃんもきゃっきゃと笑っていたので、鈴もつけて大正解でした♪

 

図案に沿ってパペットを作りたい方はこちら!とってもかわいい作品が沢山載っていますのでぜひ♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

かぎ針で編む パペットあみぐるみ [ 日本文芸社 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/6/22時点)

 

 

以上です!最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

minne.com