こんにちは。はなぐるみです。
今回はオリジナルのあみぐるみの作り方を紹介します。
☆オリジナルあみぐるみ作成に便利なフォーマットは↓からダウンロード可能です。
デザインを決める
ではさっそく作っていきましょう!
作りたいモチーフが決まったら、写真やイラストを参考にしながら下書きをします。動物以外のオリジナルキャラクターや推しのキャラクターでも素敵ですね。
今回はアデリーペンギンを作りたかったので、アデリーペンギン:ペンギンライブラリー|ホシザキ株式会社さまの画像を参考にしながら描きました。デフォルメしつつ、配色や頭身などにこだわってみましたよ。
材料・道具・パーツを確認する
形にしやすいパーツのかたちを意識しながら、正面と横からの型紙を描きます。立体でイメージするのが難しければ、紙ねんどで粗く形を取ってみるのもおすすめです。
色を塗ったり、綿を入れる/入れない、ふくらみを持たせたいポイントなどなど、細かく記入していくとさらに分かりやすいですね。
次に、使う材料や道具も確認しておきましょう。おすすめの材料と道具は こちらのページで詳しく説明しています。
胴体を編む
6目のわを作ったら、底面の大きさになるまで6目ずつ増やし目をしていきます。底ができたら、型紙に沿うように増やし目、減らし目を調節しながら編み進めます。
このとき、1段編むごとに表に目数と増減を書き込んでいきましょう。少し手間はかかりますが、途中で修正したり、おなじパーツを作るときにとっても便利です。




他のパーツも編む
胴体ができたら、同じ方法で頭、羽、足、くちばしを作って繋げます。
写真が撮れなかったのですが(夢中で作っていて忘れていました…!)手→足→くちばしや耳(頭のパーツ)の順番で繋げていくと、ズレにくく全体のバランスが取りやすいです。


顔をつくる
最後に顔を作ります。今回は地の色が濃い青色だったので、フェルトを丸く切って白目を作りました。
完成!


完成です!つぶらな目がかわいいペンギンができました。かわいい背景と小物で写真をとると、かわいいあみぐるみがもっと映えますね♡
おわりに
最後までご覧いただきありがとうございました。
オリジナルあみぐるみ作ったよ、という方がいらっしゃれば、ぜひコメントからお写真をお寄せください。筆者の気持ちも上がります!共にハンドメイド活動頑張っていきましょう!
さらにminnneに上げてみるとモチベーションアップになるかもしれません。↓から見てみてくださいね。ありがとうございました!